コラム
補聴器のトラブル

ハウリングの直し方は?補聴器の「ピーピー」音を防ぐ方法を詳しく解説

補聴器や集音器を利用される際に、「ピーピー」と音が鳴った経験がある方もいるでしょう。これは一般的にはハウリングと呼ばれている現象で、マイクとスピーカーによって音を増幅する機械に起こり得ます。日常生活ではカラオケで、マイクをスピーカーに向けた時などにも起こります。補聴器や集音器でハウリングが発生すると、聴こえを妨げる原因になり、非常に厄介です。

今回は補聴器や集音器でハウリングが起こる原因と、ハウリングを抑える方法の一例をご紹介します。ハウリングの直し方を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ハウリングの仕組みは?

ハウリングは、音の増幅の繰り返しによって発生します。マイクで拾った音を増幅してスピーカーで出力した際、出力された音の一部が再びマイクに届き、増幅・出力が繰り返されて起こる現象です。

ハウリングは、スピーカーから出力された音がもともとの音よりも大きな音量でマイクに拾われるときに起こります。静かな場所や狭い場所で起こりやすい点も特徴です。

ハウリングを放置するデメリット

補聴器や集音器のハウリングを放置すると、いくつかのデメリットが発生します。

特に、ハウリングで発生する音が、補聴器や集音器利用者に大きな不快感を与える点です。

難聴の程度によっては、自分自身ではハウリングの音に気づいておらず、周囲にだけ音が聞こえて、周囲の方を困らせてしまう例もあります。

ハウリングが起きていると機器の本来の効果が発揮されず、十分に聞こえを補えなくなります。補聴器や集音器にハウリングが起きている場合は、なるべく早めに対処しましょう。

補聴器や集音器でハウリングが起きる原因

補聴器や集音器にハウリングが起きる原因は、主に下記の4点です。

  • うまく装用できていない。
  • 耳せんや本体のサイズが耳に合っていない。
  • 部品(耳せん、イヤモールド、フック、チューブ等)に穴が開いていたり亀裂が入っていたりする。
  • 故障している。

この章では、それぞれの原因の詳細について解説します。

うまく装用できていない

一般的な補聴器や集音器は、耳せんや本体を耳の中に入れて、鼓膜に向かって音を出す仕組みです。部品がしっかり耳の中に入っていなかったり、上下を間違えて入れてしまったりすると、隙間が生じて音が耳の外に漏れてしまい、再びマイクで音を拾う場合があります。

また、耳たぶが柔らかい方の場合、マスクを着けると耳が引っ張られてしまい、適切に装用できない場合があります。耳たぶが柔らかい方は、紐が緩めのマスクを使うか、耳にかけないタイプのマスクの使用を検討しましょう。

耳せんや本体のサイズが耳に合っていない

補聴器や集音器を使用するとき、耳かけタイプの場合は、耳せん等の部品を耳の中に入れて使用します。耳あなタイプを使用する場合は、補聴器の本体や先端部分を耳の中に入れます。

耳の穴は入口から鼓膜までの広さや長さに個人差があり、まっすぐな場合もあれば大きく曲がっている場合もあって、実にさまざまです。

耳せんの形状がユーザーに合っていないと、隙間が生じて音が耳の外に漏れてしまい、再びマイクで音を拾う場合があります。鼓膜の方向に音が向かずに耳穴の中の壁に音がぶつかり、耳の外の方向へ反射したときにハウリングが起きやすくなります。

部品に穴が開いていたり亀裂が入っていたりする

耳栓やイヤモールドのほかに、補聴器や集音器を構成する部品・パーツに穴が開いていたり亀裂が入っていたりすると、その隙間から音が漏れてハウリングが起こる場合があります。

このような場合は補聴器取扱店で相談をして、必要であれば修理を依頼する必要があります。

故障している

補聴器や集音器が故障しているため、ハウリングのような音が生じる場合もあります。故障箇所や症状によってはハウリングではなくリンギングと呼ばれます。

故障した状態の補聴器や集音器を使用していると、うまく聞こえないだけでなく、聴力をさらに悪化させる場合もあるので注意してください。購入店や取扱店に相談して修理を依頼しましょう。

効果的なハウリングの直し方

ハウリングを効果的に直すための方法には、主に下記の3つがあります。

  • ハウリング抑制機能を活用する
  • 劣化したチューブや耳せんなどの消耗品を交換する
  • 耳せんを耳の形に合わせて作ってもらう

この章では、それぞれの直し方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ハウリング抑制機能を活用する

補聴器や集音器の中には、ハウリング抑制機能がついた製品もあります。

しかし、すべての補聴器や集音器に抑制機能がついているわけではないので、販売店に確認する必要があります。

最新の補聴器は、抑制機能を備えた製品が多めなので、販売店で相談してから購入を検討しましょう。

劣化したチューブや耳せんなどの消耗品を交換する

補聴器や集音器を購入した際に、予備の耳せんやチューブが同梱されている場合があります。説明書に自身での交換方法が記載されている場合は、説明書の記載にしたがって交換をしてください。

自身での交換が不安な方は、販売店や取扱店に依頼しましょう。説明書に自身での交換を行ってはいけない旨が記載されている場合も、販売店や取扱店に相談する必要があります。

耳せんを耳の形に合わせて作ってもらう

耳かけ型補聴器用のオーダーメイド耳栓や、耳あな型補聴器をオーダーメイドで作ってもらうことでハウリングを抑えやすくなります。オーダーメイド補聴器を正しく装着すれば音が鼓膜面にしっかりと届くため、補聴器の効果を得られやすい点もメリットです。

ただしオーダーメイドで補聴器を作製しても、加齢による耳穴の変形や耳たぶの下垂などによって、数年後にハウリングが起きる場合もあります。特に成長期の子どもの場合は短期間で耳の形が変わります。一度作れば一生使い続けられるわけではない点に注意が必要です。

自分では調整できない場合の対処

どうしても自分でハウリングを直せなかったら、補聴器の専門家に相談しましょう。

補聴器のプロに対応してもらえば、ハウリングの原因を把握したうえで適正に調整されます。販売店に相談する場合は、補聴器や集音器の新調やイヤモールド等の作製が必要かどうかも確認しましょう。

ハウリングのストレスから解放されるためにも、認定補聴器技能者にご相談ください。

ハウリングの直し方を知って快適に生活しよう

補聴器や集音器のハウリングによる不快な音は、自分でも対処できる方法はあります。

しかし、機器の不具合の可能性も考えられるので、自分で対策を施して直らなければ補聴器販売店で早めに見てもらうのが大切です。

Q&A

Q.ハウリングが収まらない場合はどうすればよいですか?

A.自分で対応が難しい場合は、補聴器販売店に補聴器や集音器を持って行って相談しましょう。

Q.オーダーメイドの補聴器はハウリングがしにくい?

A.耳にぴったり合わせたオーダーメイド補聴器でも、場合によってはハウリングする可能性があります。ハウリングがあれば販売店に点検や調整を依頼するなど、適切に対処しましょう。

ファミリー補聴器のバナー