コラム
補聴器について補聴器業界

補聴器専門家の資格とは?認定補聴器技能者になるまでの手順を解説

ファミリー補聴器店長の吉野です。

補聴器専門家の資格として、認定補聴器技能者があります。認定補聴器技能者は、所定のカリキュラムを経て認定試験に合格し、登録申請をした方のみが得られる資格です。(また、嚥下や構音などのリハビリテーションを行う国家資格者である言語聴覚士も、聴覚訓練のひとつとして補聴器に関する専門性を学んでいます。耳鼻咽喉科の補聴器相談医や補聴器適合判定医も補聴器専門家の資格者です)

認定補聴器技能者は補聴器に関する専門知識と技術をもち、補聴器ユーザーの日常的な相談に応じる有資格者です。主に補聴器専門店に在籍しています。

今回は、認定補聴器技能者の強みや資格を得る方法について解説します。認定補聴器技能者について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

認定補聴器技能者の強み

認定補聴器技能者は公益財団法人テクノエイド協会が認定・付与している資格です。

4年間の養成課程で補聴器の知識やフィッティングのための聴力測定、難聴の方の心理などを学びます。履修を終えてから認定試験に合格し、登録申請した方だけが認定補聴器技能者として販売店で勤務できます。

補聴器ユーザーが抱えるトラブルや生活上での困りごとの相談に応じ、聞こえの改善をサポートできる点が強みです。

認定補聴器技能者の資格を得る方法

認定補聴器技能者の資格を得るには、下記の3つの手順を踏みます。

  1. 養成課程を受ける
  2. 修了・認定試験を受ける
  3. 合格後に登録申請をする

試験に合格し、登録してから認定補聴器技能者としての勤務が可能です。この章では、それぞれの手順について解説します。

養成課程を受ける

認定補聴器技能者のカリキュラムは、第Ⅰ期から第IV期まであります。医事薬事の法規や耳型の採取、補聴器の調整など、認定補聴器技能者に必須の知識を習得するカリキュラムです。

eラーニングやスクーリング、集合講習や実技講習など、さまざまな形式で行われます。第Ⅰ期は座学で基礎的な知識を学び、第Ⅱ期からは徐々に実践的な講習に入ります。

修了・認定試験を受ける

第Ⅰ期から第IV期の養成課程の最後には、知識やスキルがしっかりと体得されているか確かめる修了試験があります。それぞれの修了試験に合格しないと、次の課程には進めません。

全養成課程を修了したら、認定補聴器技能者認定試験の申込みをして受験します。技能者試験は10課目の学科試験と、3課目の実技に関する筆記試験があり、一定のラインをクリアすれば合格です。

学んだ内容をよく復習しつつ、試験に合格したあとも使えるようにするのが大切です。

合格後に登録申請をする

認定補聴器技能者認定試験に合格したら、登録申請を行います。登録申請書及び登録手続説明書を、合格通知書に添付して公益財団法人テクノエイド協会へ提出します。養成カリキュラム受講から認定試験の受験、登録申請に関する書類は、申請後も保管しておくのが大切です。

書類提出後、認定証書と認定補聴器技能者カードが交付され、各都道府県の補聴器販売店で認定補聴器技能者を名乗り勤務できます。

認定補聴器技能者の試験概要

認定補聴器技能者認定試験において、2023年度の合格者は受験者数420名に対し、353名でした。合格率は例年82〜83%前後で推移しています。

eラーニングやスクーリング、各養成課程の講習などで学んだ知識がしっかり身についていれば、認定試験に合格できるといえるでしょう。座学はもちろん実技講習で学んだ内容も、参考書や動画などを活用しながら復習するのが重要です。

認定補聴器技能者の資格取得後にやるべきこと

補聴器販売の資格取得後、認定補聴器技能者は次の手順でブラッシュアップを図ります。

  • 技術向上の講習を受ける
  • 登録更新の申請をする

いずれも期間内の受講や手続きが必要です。

この章では、それぞれの行動について解説します。

技術向上の講習を受ける

補聴器ユーザーに寄り添い続けるために、認定補聴器技能者の資格の取得後も講習を受けてブラッシュアップする必要があります。補聴器の知識や技能はもちろん、店舗運営や業務についても見聞を深めることが大切です。

資格取得後の5年間で、学科7課目14時限のカリキュラム講習を受ける必要があります。補聴器の技能者を長く続けていきたいのであれば、欠かさず受講して知識やスキルをより深めましょう。

登録更新の申請をする

認定補聴器技能者資格の有効期間は取得後5年間です。引き続き認定補聴器技能者として勤務したい場合は、公益財団法人テクノエイド協会へ登録更新を申請します。この際、技能者の資格取得後に必要な講習をすべて受講している必要があります。

認定補聴器技能者に対する講習について内容・日程・開催地などを、事前に公益財団法人テクノエイド協会のホームページで確認しましょう。

ファミリー補聴器のバナー

当店にも認定補聴器技能者が在籍しています

補聴器に関するお悩みがあれば、認定補聴器技能者に相談しましょう。多くの技能者は、資格の取得後も指定のカリキュラムや業務などを通じて知識を磨いています。補聴器や聞こえについての知識が豊富で、解決手段を親身になって教えてくれます。

公益財団法人テクノエイド協会の公式サイトから、有資格者が在籍するお店を検索できます。近隣の店舗に問い合わせるのもよいでしょう。

ファミリー補聴器にも、認定補聴器技能者の資格をもつスタッフが在籍しています。補聴器ユーザーの悩みに寄り添いながら、丁寧なサポートや対応を心がけています。補聴器に関する困りごとがあれば、いつでもご相談ください。

【Q&A】

Q1.認定補聴器技能者がいるお店は検索できますか?

A1.はい。認定試験を行っている公益財団法人テクノエイド協会のホームページから検索できます。

Q2.補聴器の使用で困ったことがあれば、いつでも認定補聴器技能者に相談可能ですか?

A2.認定補聴器技能者が在籍しない販売店もあります。事前に電話やWebサイトで問い合わせると確実です。