コラム
補聴器について

自分に合う補聴器の種類は?それぞれのメリット・デメリットを解説

ファミリー補聴器店長の吉野です。補聴器は大きく分けて5つの種類に分けられます。

今回は補聴器の種類、耳かけ型・耳あな型・ポケット型・骨伝導型・メガネ型について、特徴やメリット・デメリットを解説します。この記事を参考にして、自分に合った補聴器を選びましょう。

補聴器は5つの種類に分けられる

補聴器は大きく5種類に分けられます。

  • 耳かけ型
  • 耳あな型
  • ポケット型
  • 骨伝導型
  • メガネ型

それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

➀耳かけ型

耳かけ型は、本体部分を耳にかけて使用する補聴器です。耳の穴に耳せん部分を入れ、耳の後ろに本体が位置します。BTEタイプとRICタイプがあります。

従来のBTEタイプは重度難聴までに対応している器種もあり、子ども用の製品も販売されているため、幅広い聴力の方が利用できる補聴器です。

RICタイプはBTEタイプよりも小型で、レシーバーが耳の中に入ります。チューブ部分が細いため、前や横から見ても気づかれにくい補聴器です。

耳かけ型補聴器のメリットは難聴の適応範囲が広い点で、軽度から重度まで対応できます。カラーバリエーションが豊富でデザイン性の高い補聴器もあります。

デメリットとして、メガネやマスクの邪魔になりやすい点や、汗が入りやすい点が挙げられます。

➁耳あな型

耳あな型は、本体を耳の穴に入れて使用する補聴器です。おもに軽度から中等度の難聴に対応しています。

IICタイプやCICタイプとよばれる耳あな型補聴器は、最も小型で耳のあなに完全に収まります。やや大きめのカナルタイプは、難聴の対応できる範囲が広く、ボリューム調整やBluetooth機能をつけられます。

耳あな型補聴器のメリットは小型で目立ちにくい点です。耳の外側に影響しないため、マスクやメガネの邪魔になりません。

デメリットは耳あなを塞ぐため閉塞感を覚えることがあります。ただし、適切に作製することにより閉塞感を抱きにくくなる場合もありますので、気になる方は事前に専門家に相談しましょう。また、汗や耳垢に影響を受けるため、こまめなメンテナンスが必要です。

③ポケット型

ポケット型は本体をポケットに入れ、コードでつないだイヤホンを耳に装着するタイプの補聴器です。箱型補聴器ともよばれます。

4万円〜9万円と比較的安価で購入でき、マイクとレシーバーが離れているためハウリングが起こりにくい補聴器です。

小型の補聴器と比べて、ボタンでの操作や電池交換がしやすいメリットがある反面、持ち運びしにくいデメリットがあります。

また、音質の細かい調整はできないため、音に違和感を覚えることもあります。

④骨伝導型

骨伝導型は、内耳の働きのみで音を伝える補聴器です。外耳や中耳に異常がある伝音性難聴の方が利用できます。

メガネ型やカチューシャ型などがあり、耳を塞ぐことがありません。自分の声が響くことなく、閉塞感がない点がメリットです。

ただし感音性難聴や混合性難聴には対応できないため、使用できる方は限られています。また、高度難聴には対応できません。

⑤メガネ型

骨伝導型の補聴器の一つで、メガネのツルに補聴器が仕込まれているタイプです。メガネと補聴器が一体化しているため、補聴器をつけていることに気づかれにくく、すっきりと装着できます。メガネ型の補聴器が使用できるのは伝音性難聴の方です。

デメリットとしてメガネをかけないと補聴器を使えない点、メガネのフレームの形が限られる点などが挙げられます。

メリット・デメリットを確認しよう

これまで紹介したように、補聴器の種類によってメリット・デメリットは異なります。同じ種類の補聴器でも、メーカーや製品で性能が異なるため、日常生活で使用するのをイメージしながら補聴器を選びましょう。

スポーツをする方やよく汗をかく方は、防水機能が備わった補聴器だと安心です。耳かけ型より耳あな型の方が汗の影響を受けにくいとされています。

また、補聴器には電池交換式と充電式があります。専用の電池が必要だったり、使い終わったら充電ケースに入れる必要があったりと、それぞれメリット・デメリットがあります。

この記事では5つのタイプの補聴器を紹介しましたが、販売数が多く、主流なのは耳かけ型と耳あな型の補聴器です。選ばれるポイントを紹介します。

バリエーションが多いのは耳かけ型

メーカーや補聴器販売店での取り扱いが多いのは耳かけ型の補聴器です。重度難聴に対応した補聴器もあり、試聴やレンタルもしやすいタイプです。

オーティコンの「intent(インテント)」は、小型で軽量ながら豊かな音を提供します。フォナックの「ルミティ」はアダプティブコンプレッション機能やサウンドリラックス機能により突発的な大きい音を防いでくれます。

目立ちにくいのは耳あな型

最も小型で補聴器の使用が目立たないのは耳あな型です。オーダーメイドで自分にぴったりの補聴器を使用できます。

フォナックの「Virto I-Titanium( バート I-チタン)」はチタン合金により超小型サイズを実現しています。スターキーの「EDGE AI ITC-R(エッジAI ITC-R)」はiPhoneとの連動も可能で、防水・防塵なため安心して使用できます。

ファミリー補聴器のバナー

自分に合う種類の補聴器を見つけよう

補聴器の使用を検討している方はぜひ当店にご相談ください。まずはカウンセリングを行い、聴力を測定します。実際に補聴器を見て、試聴して自分に合ったものを探しましょう。

ファミリー補聴器では、最大2週間無料で補聴器をお試しできます。実生活で補聴器をつけて、聞こえの状態や使用感を確認しましょう。

【Q&A】

Q1:補聴器は医療費控除の対象になりますか?

A1:医師による診療や治療に補聴器が直接必要であり、一般的に支出される水準を著しく超えない金額であれば対象となります。

Q2:補聴器を使用するのは早い方がいいですか?

A2:早い方が補聴器の扱いに慣れやすく、言葉を聞く能力を保ちやすくなると考えられています。