コラム
難聴について

低音障害型感音難聴はストレスが原因?症状と治療方法について解説

低音障害型感音難聴は耳鳴りや耳が詰まった感じがあり、急に低い音が聞き取れにくくなる難聴です。早めに治療や生活習慣の見直しを行い、聴力を守りましょう。

この記事では原因や治療方法に加え、メニエール病や突発性難聴など症状が似ている難聴についても解説します。低音障害型感音難聴について知りたい方はぜひ参考にしてください。

低音障害型感音難聴とは

低音障害型感音難聴は、その名の通り低い周波数の音だけが聞き取れなくなる難聴です。急性低音障害型感音難聴ともよばれます。

数日〜数週間で回復する場合が多いですが、再発したり症状が長引いたりする場合もあります。傾向として20〜30歳代の女性に多いといわれる難聴です。

低音障害型感音難聴の症状や病態、治療方法について詳しく解説します。

【症状】耳が詰まったような感じがある

低音障害型感音難聴の症状として、次のようなものがあります。

  • 耳が詰まったような感じがある
  • 低音の耳鳴りがある
  • 自分の声が大きく響く

症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

【原因】内耳にリンパ液が溜まっている

低音障害型感音難聴は原因不明の難聴です。風邪やストレス、慢性的な疲れや睡眠不足が影響していると考えられています。

病態として、内耳にある蝸牛にリンパ液が溜まり、むくみが生じていることが挙げられます。音を電気信号にうまく変換できないことや、低音を感じる部分が内リンパ水腫の影響を受けやすいことから低い音が聞き取りにくくなります。

【治療】内服でむくみを解消する

低音障害型感音難聴では、一般的に内服や点滴による薬物治療を行います。内服は医師の指示のもと行い、自分の判断でやめないように注意してください。

低音障害型感音難聴の治療に使われる内服薬

ステロイドホルモン剤内耳の炎症をおさえ、むくみをとる
浸透圧利尿剤内耳に溜まっている液を排出させ、むくみをとる
血管循環改善剤内耳の血流をよくする

症状の進行を防ぐために、生活習慣の見直しも大切です。

  • 意識して水分を取る
  • 疲労・ストレスを溜めない
  • 飲酒を控える
  • 適度に体を動かす

低音障害型感音難聴はストレスや過労、睡眠不足を抱えている方に起こりやすい難聴です。十分な休息を取り、血行促進のためにも適度な運動を心がけましょう。

症状が似ている難聴

耳鳴りや低音が聞こえないなど、同じ症状があっても低音障害型感音難聴と診断されるとは限りません。難聴ごとに正しい処置を行うために、耳鼻科での聴力検査が大切です。

耳鼻科で行われる聴力検査の例

気導聴力検査ヘッドホンで高さの異なる音を聞き、どの程度聞き取れるかを測定する
骨導聴力検査耳の骨に音の振動を加え、内耳の刺激による聴力を測定する内耳や聴神経に障害がないかを調べる
ティンパノメトリー外耳道の圧力を変化させ、鼓膜の動きや響きが正常かを調べる滲出性中耳炎の診断に行われる
耳管機能検査鼻と耳をつなぐ耳管が正常に働いているかを調べる耳管狭窄症や耳管開放症、滲出性中耳炎の診断に行われる

気導聴力検査と骨導聴力検査によって感音性難聴か伝音性難聴か、耳のどこに異常があるかを調べます。ティンパノメトリーや耳管機能検査により、鼓膜や耳管の働きを調べて中耳炎などの病気を診断します。

検査によって診断される次の難聴について詳しく解説します。

  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 耳管狭窄症・耳管開放症

低音障害型感音難聴と似た症状があっても、病態や治療方法、予後が異なります。

ファミリー補聴器のバナー

メニエール病

メニエール病は、低音の聞き取りにくさや耳鳴りなどの症状に加え、めまいが起こる点で低音障害型感音難聴と区別されています。蝸牛のほか、平衡器官である前庭でもリンパ液が増えることでめまいが発生すると考えられています。

突発性難聴

突発性難聴はストレスや過労が多い方に起こりやすく、何らかの原因で耳の有毛細胞が傷つけられて起こる難聴です。片耳が急に聞こえにくくなるほか、めまいや耳鳴りも生じます。

低音障害型感音難聴と異なり、症状の波がなく再発は起こりにくいですが、対処が遅いと聴力の回復が見込めない場合があります。

耳管狭窄症・耳管開放症

耳管狭窄症は、耳と鼻の奥をつなぐ耳管がうまく圧力を調整できず、耳に水が入ったような感覚があらわれます。

耳管開放症は、耳管狭窄症とは反対に耳管が開き過ぎる病気です。耳管狭窄症と同じく耳が詰まったように感じる、自分の声が響くといった症状があらわれます。

難聴を予防するには

低音障害型感音難聴の予防には、ストレスや疲労を溜めない生活が大切です。睡眠時間を確保し、運動を習慣に取り入れましょう。

バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠といった、規則正しい生活が耳の健康にもつながります。

早期発見・早期受診が大切

この記事では低音障害型感音難聴について紹介しました。低音障害型感音難聴は名前の通り低い音が聞き取れなくなる難聴で、症状が自然に回復することもありますが、再発したり難聴が進行したりする場合もあります。

聞こえに違和感を覚えたら早めに医療機関を受診することが大切です。

Q&A

Q1:低音障害型感音難聴は治りますか?

A1:低音障害型感音難聴の症状は、一般的には数日で回復します。放置していて自然に改善する場合もありますが、症状の再発や進行につながるおそれもあるため、症状に気づいたら医療機関を受診しましょう。

Q2:ほかにもストレスが原因で起こる難聴はありますか?

A2:メニエール病や突発性難聴の発症にも、過度なストレスが関係しているといわれています。薬物治療のほかに、生活習慣を見直して慢性的な疲労やストレスを解消することが大切です。