コラム
補助金・助成制度

スマホで補聴器をもっと便利に使える!接続方法やメリットを解説

ファミリー補聴器店長の吉野です。補聴器のなかにはスマートフォン(スマホ)と接続することで、より快適に利用できる製品があります。

この記事では、Bluetooth接続の方法やスマホと補聴器をつなぐメリットを解説します。ハンズフリーで通話や音楽を楽しむなど、補聴器を便利に使ってよりよく過ごしたい方はぜひ参考にしてください。

スマホ対応の補聴器とは

補聴器には、Bluetoothでスマートフォンと接続できるものがあります。補聴器メーカーのアプリをインストールすると、補聴器を装着した状態でスマートフォンを使い、音量や音質の設定を変更できます。

Bluetoothはすべての補聴器に搭載されているわけではありません。補聴器をスマートフォンで操作したい方は、Bluetooth搭載の補聴器を選んでください。Webサイトや補聴器のカタログでは、対応機器にBluetoothのマークが記載されています。

補聴器販売店では、スマートフォン対応の補聴器を探していると伝えましょう。

補聴器とスマホを接続しよう

無線通信規格の一つであるBluetoothにより、補聴器とスマートフォンを接続できます。

Bluetoothは補聴器やスマートフォン以外にも、ワイヤレスイヤホン、パソコンのマウス・キーボード、自動車などに搭載されている機能です。Bluetoothが搭載されているデバイス同士だと、無線でデータのやり取りができます。

Bluetooth接続のやり方

Bluetooth接続を行う際は、スマートフォンと補聴器を近づけておきましょう。補聴器をペアリングモードにして、スマホに検出されるのを待ちます。

ペアリングできたら、スマートフォンに補聴器の専用アプリをインストールします。補聴器と同じメーカーのアプリを使うと、補聴器をスマートフォンで操作できるようになります。

補聴器やメーカーによって操作や設定方法が異なるため、詳しくは取扱説明書やメーカーのWebサイトを確認しましょう。

Bluetooth接続の注意点

Bluetoothの設定がうまくいかなかったり、電池の減りが早くなったりといった注意点があります。

Bluetoothがつながらないときや途中で切れたときは、再度接続を試しましょう。スマートフォンと補聴器が離れすぎていないか、それぞれ電池残量はあるかを確認し、再起動を行ってください。

スマホを利用するメリット

補聴器とスマートフォンを接続すると、どのような使い方ができるのか、以下の3点を解説します。

  • 通話が楽になる
  • 補聴器をなくしたときも安心
  • 設定や電池残量の確認ができる

スマートフォンを利用するメリットを確認しましょう。

補聴器メーカーのアプリによって使える機能は異なるほか、一部のスマートフォンではアプリの機能に制限がかかる場合があるためご注意ください。

ハンズフリーで通話できる

補聴器を着けながらスマートフォンで通話すると、補聴器とスマートフォンがあたったり雑音が発生したりと使いにくい場合があります。

Bluetoothでスマートフォンと補聴器を接続すると、ハンズフリーで通話が可能です。ワイヤレスイヤホンの代わりになり、スマートフォンをもたずに通話できます。長時間の通話や、作業をしながらの電話も行いやすくなります。

通話だけでなく、スマートフォンでの音楽や動画の視聴もスムーズです。また、音声アシスタントの使用や、通知の読み上げ機能も使えます。

補聴器をなくした時も安心

補聴器の紛失防止として、ストラップをつける、耳にぴったりな形状にするなどがあります。Bluetooth機能も、紛失防止に役立ちます。

Bluetooth接続で補聴器とスマホをつないでおくと、補聴器を落としてもだいたいの位置がわかるため便利です。Bluetooth接続が途絶えた場所から、補聴器を探す範囲を絞ることができます。

Bluetooth搭載の補聴器だと、紛失した際も安心です。

設定や電池残量の確認ができる

補聴器の調整は専門スタッフが行いますが、簡単な設定であればアプリを使って随時変更できます。

補聴器を装着した状態で、音量や音質の変更が可能です。スマートフォンをリモコン替わりに、環境や使い方に応じてプログラムを切り替えられます。

また、補聴器の電池残量が一目でわかります。電池が少なくなると通知が来るように設定することも可能です。

補聴器を使いながら、利便性を上げられます。

補聴器はパソコンとも接続できる

オンライン授業やオンライン会議など、対面でなくインターネット上で物事を進める機会も増えました。Bluetooth搭載の補聴器は、スマートフォンだけでなくパソコンとも接続可能です。

パソコンの音声をストリーミングで届けられ、補聴器をヘッドホンのように使用できます。FaceTimeやSkypeなどでの通話や会議、動画配信サービスの利用が便利になります。

ファミリー補聴器のバナー

スマホで補聴器をもっと便利に

使用できる機能は補聴器の種類やメーカー、スマートフォンの機種によって異なりますが、スマホとのBluetooth接続によって補聴器の利便性が向上します。

特に通話する機会が多い方やよく音楽を聴く方、スマートフォンを使う頻度が高い方におすすめです。

Bluetooth搭載の補聴器をお求めの際は、補聴器販売店へご相談ください。

【Q&A】

Q1:スマホで補聴器を使用する際に必要なものは?

A1:スマートフォンと補聴器があればBluetooth接続が可能です。そのほか補聴器メーカーのアプリをインストールする必要があります。

Q2:スマホやパソコンなど複数のデバイスと同時に接続できますか

A2:スマートフォンとパソコンを同時に接続できる補聴器もあります。ペアリングしておくと、着信があった際に自動で切り替えてくれるものもあり、大変便利です。