コラム
難聴について

意外と知らない難聴の種類とは?補聴器を買わなきゃいけない?

難聴と一言で言っても3種類あり、障害や聞こえが悪くなった場所によって分けられています。難聴によって治療方法や予防方法が異なるため、正しい知識をもち早めの診察を受けることが大切です。

この記事では、ファミリー補聴器店長の吉野が難聴の種類について解説します。難聴によって異なる補聴器の必要性についても紹介するので参考にしてください。

難聴の種類は3つある!

難聴は、聞こえが悪くなった場所によって分類され、症状の重さにも違いが生じます。

具体的には、以下の通りです。

名称原因の場所主な病名
伝音性難聴外耳中耳外耳、中耳の疾患滲出性中耳炎鼓膜穿孔耳小骨連鎖不全
感音性難聴内耳聴神経脳騒音性難聴突発性難聴メニエール病加齢にともなう難聴
混合性難聴外耳中耳内耳聴神経老人性難聴慢性中耳炎耳硬化症

それぞれの難聴について詳しく解説します。

伝音性難聴|治療ができる可能性がある

伝音性難聴は、耳の外側の外耳や鼓膜がある中耳に障害が起こると発生する難聴です。一時的な症状(外耳道炎・急性中耳炎など)であれば、薬物療法で改善できる可能性があります。また、慢性的な中耳炎や滲出性中耳炎などの場合も、手術で改善できる可能性があります。

感音性難聴|補聴器が重要

感音性難聴は、耳の奥側である内耳に障害が起こると発生する難聴です。

急性突発性難聴については、薬物療法で改善できる可能性があります。重度の難聴である場合は、人工内耳手術によって聞こえを補うことができます。

耳に負担をかけないように工夫したり、生活習慣を良くしたりすると予防できます。騒音に注意したり、テレビを大音量でみたりしないように気をつけましょう。

補聴器を使用すると聞こえ方が補われるものの、正常な方と同じくらいのレベルまで回復する可能性は少ない傾向にあります。

混合性難聴|合併で起こる

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴が合併した難聴です。どちらの症状が強く出るかわからないため、症状に応じた治療が重要です。正しい治療をすることが大切なため、早めに病院で診察してもらいましょう。

難聴の種類に限らず「聞こえ」が悪くなったら病院へ!

耳の聞こえが悪くなったらすぐに病院へ行きましょう。一般的に40歳代から聴覚が衰え始める傾向にあります。また、加齢に限らず、近年ではヘッドホン難聴といった難聴も若い世代を中心にはやっているため、注意が必要です。

具体的に難聴が起こる原因や生活への影響、予防方法について解説します。

難聴が起こる原因

難聴が起こる原因は、音を認識する有毛細胞が減るためです。また、加齢・中耳炎・脳による影響が考えられます。突発性難聴は、40~60歳代の働き盛りに多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病が原因です。

有毛細胞が減る原因は、騒音や血流障害によってダメージを受けることだと考えられています。有毛細胞は音を感知・増幅する役割をもっているため、ダメージを受けてしまうと脳へ音の情報を送れず、聞こえが悪くなってしまうのです。

加齢だけに限らず、病気などによっても起こる可能性があります。原因がわからないこともあるため、早めに診察を受けましょう。正しい治療を受けたり、補聴器を使用したりすることで聞こえを回復できる可能性があります。

難聴による生活への影響

難聴が起こることで、次のような危険が生じます。

  • 生活に支障が出る
  • コミュニケーションが取れない
  • 認知症発症リスクが高まる

日常生活では、さまざまな音によって周囲の状況を把握しています。例えば、電話の音やチャイムの音などが聞こえないと、対応ができません。

また、家庭の中だけでなく外出した際にも危険が生じます。車の音やサイレンの音、火災報知器の音などが聞こえないと大変危険です。事故に直結する可能性もあります。

そのほか、耳の聞こえが悪くなると会話が難しくなり、コミュニケーションがうまく取れなくなってしまうため、人間関係を悪化させてしまう可能性があります。また、音を認識できなくなってしまうと言葉を理解しにくくなり、認知症のリスクが出てくるので注意してください。

聞こえ方が悪くなったら早めに診察を受け正しい治療を受けましょう。

難聴の予防方法

加齢にともなう難聴やヘッドホン難聴などは予防できます。まず、耳に優しい生活を心がけてください。長時間音楽を聴いたら、その時間以上に耳を休ませることでリスクを下げられます。また、大音量で音楽を聴くことを控えると内耳の細胞を傷つけずに済みます。

そのほか、生活習慣を見直すことが大切です。耳の健康を保つためには、血圧や血糖値をコントロールしましょう。耳への血の流れや血管を健康に保つためです。健康的な生活を送るよう心がけてください。

ファミリー補聴器のバナー

まとめ

難聴には、3つの種類があります。難聴の種類によって、治療が可能なものもあれば、日常生活によって予防・改善ができる場合もあります。耳の聞こえが悪くなってから、すぐに診察を受けることが大切です。そのうえで、補聴器が必要かどうかを医師に判断してもらい購入を検討してください。

よくある質問

Q.難聴を区別する方法は?

A.難聴は障害が起きた場所によって区別されています。伝音性難聴は外耳・中耳、感音性難聴は内耳・聴神経の障害が原因で起こります。難聴の種類によって対処法が異なるため、まずは医療機関で検査を受けましょう。

Q.病院に行くタイミングは?

A.聞こえづらくなったと感じたら早めに医療機関を受診しましょう。伝音性難聴では治療によって症状が回復する場合もあります。放置していると難聴が進み、抑うつ状態や認知症につながる可能性もあるため、早めの受診が大切です。