補聴器もおしゃれな時代へ!おすすめのおしゃれな補聴器を紹介します!
ファミリー補聴器店長の吉野です。補聴器にはデザイン性の高いおしゃれな製品もあることをご存じですか?
本記事では、おしゃれなデザインの補聴器について、特徴や選び方、注意点を解説します。補聴器の購入を検討していて、おしゃれなデザインの補聴器をお探しの方はぜひご参考にしてください。
Contents
補聴器におしゃれなデザインのものはある?
補聴器は無骨なデザインのものだけでなく、おしゃれなデザインのものもあります。イヤフォンに見えるようなデザインや持ち運ぶケースがおしゃれなものなど、生活スタイルに応じたものを選ぶとよいでしょう。
注意点として、「補聴器」とは別に「集音器」もあります。耳の聞こえを補助するには補聴器を選びましょう。おしゃれで見た目が似ていても、補聴器ではない場合があります。
購入時は、補聴器専門店でプロに相談することをおすすめします。
おしゃれな補聴器の特徴
おしゃれな補聴器の特徴について紹介します。
- 目立ちにくい
- 敢えて目立たせる
以上2点を確認して、自分に合った補聴器の購入を検討しましょう。
目立ちにくい
まず、おしゃれな補聴器の特徴に「目立ちにくい」があります。補聴器は無骨なデザインで少々大きめなものをイメージされるかもしれませんが、小さく目立ちにくいデザインの補聴器もあります。
小さく目立ちにくいデザインであれば、日常的に使っていても周囲の方に気づかれることなく使用でき、話題のネタになりにくいでしょう。
補聴器をお探しの方や実際に利用されている方のなかで、目立ちにくい補聴器を探している方は、本記事で紹介するおしゃれなデザインの補聴器を検討してはいかがでしょうか。
敢えて目立たせる
おしゃれな補聴器の特徴には、「敢えて目立たせる」デザインのものもあります。具体的には、イヤフォンに見えるようなデザインや、コーディネートの一つにできるカラーの補聴器です。
無骨なデザインだと耳に装着しているだけで、補聴器で難聴があると気づかれるかもしれません。おしゃれなデザインの補聴器であれば、イヤフォンのように馴染み、コーディネートの一つとしてみられます。
おすすめのおしゃれデザイン補聴器を紹介
「おしゃれなデザインの補聴器がほしい、でも機能も充実したものがいい」と思う方に向け、おすすめの補聴器を紹介します。
おすすめできる補聴器は以下の3点です。
- フォナック スリム
- シグニア Styletto X
- パナソニック G4シリーズ
それぞれの補聴器の特徴や魅力、メリットについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
フォナック スリム
PHONAK(フォナック)社の補聴器に「フォナック スリム」といった補聴器があります。
この補聴器は、スタイリッシュで目立ちにくい点が特徴です。人間工学に基づいてデザインされているため、形状が斬新なフォルムになっており、こだわりの2トーンカラーを採用しています。
性能も申し分なく、自動環境適応機能によって多様なシーンで会話をサポートしてくれるため、快適に日常を過ごせます。
そのほか、音楽の再生や聞こえのコントロールなどもアプリを経由してできるため、革新的な補聴器といえるでしょう。
シグニア Styletto X
シグニア社で代表的なデザインの補聴器が「Styletto X」です。
特徴は、なんといってもスタイリッシュなデザインで、心地よいフィット感が得られる補聴器です。また、コンパクトな充電ケースで、持ち運ぶときのデザインまで検討されている点もおすすめだといえるでしょう。
AI機能を活用した調整が可能で、周囲の環境や使用者の手の動きに合わせて音を調整できます。まるで助手のように生活を支えてくれる補聴器です。
パナソニック G4シリーズ
Panasonic(パナソニック)で出している補聴器「G4シリーズ」は、耳あな型でデザイン性に富んでいる珍しい補聴器です。丸みのあるデザインで温かみを感じられます。
ボディカラーはホワイト、ベージュ、ブラックの3色が展開されており、どれも高級感のある色合いです。
耳あなタイプの補聴器ですが、耳穴を圧迫しないデザインとなっているため、長時間着けていても不快感や違和感を感じさせません。持ち運べる充電ケースも、薄型でおしゃれです。
おしゃれな補聴器の選び方はこれ!
おしゃれなデザインの補聴器を選ぶとき、どのような点に留意したらよいのでしょうか。具体的には、以下の2点です。
- 機能性
- 生活スタイル
まず、補聴器として正しく機能するのか、聞こえを補い生活に支障がでないのか、といった点に注目すべきでしょう。
Bluetoothを搭載していて、アプリで聞こえの調整ができたり、音楽を聞けたりといった機能もついていると利便性が高まります。
また、「目立たないものがほしい」「わざわざ隠したくない」など、使用する方の生活スタイルに応じた補聴器を選ぶのもポイントです。
補聴器はデザインと機能性で選ぼう
補聴器にもデザイン性と機能性に優れているおしゃれな製品があります。補聴器を使用したくても、無骨で目立ってしまう点が懸念材料である方におすすめです。
補聴器の購入に踏み切れない方や、これまで使っていたが話題に挙がって嫌な思いをした方は、デザイン面で補聴器を選びましょう。
プロに相談したうえでライフスタイルに合ったものをご検討ください。
【Q&A】
Q:補聴器にはおしゃれなものもある?
A:形状や色にこだわった、おしゃれなデザインの補聴器もあります。デザイン性の高い補聴器をお探しでしたら気軽にご相談ください。
Q:おしゃれな補聴器の聞こえはどうなの?
A:補聴器は医療機器であり、デザインと性能に関連性はありません。自分に合ったものを選ぶことが大切です。購入時に試聴をして聞こえを確認しましょう。