コラム
補聴器について補聴器のトラブル

補聴器の試聴とは?試聴が必要な理由やチェックポイントを解説

ファミリー補聴器店長の吉野です。

補聴器の試聴は、自分に合う補聴器を選んで長く使うために欠かせません。お店によって無料で相談・体験・貸出を実施しています。実際に補聴器を試して、日々の生活で長く使用できる製品を選択するのが大切です。

今回は、補聴器を試聴する手順や、レンタル期間でみておきたいポイントを解説します。補聴器の購入を検討している方や試聴・レンタルサービスを受けたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

補聴器の試聴が必要な理由

「補聴器で聞こえがよくなるか」「補聴器の着け心地は悪くないか」といった、補聴器購入時の不安をなくすために、補聴器の試聴は大切です。音の大きさや聞こえ具合など、日常的に装着して違和感の少ない補聴器を選ぶために試聴します。

お店やメーカーによっては、2週間ほど試聴してから、補聴器が自分に合っているかを確かめられる無料サービスも実施しています。レンタルする補聴器は、聴力測定やフィッティングをしたうえで選ぶのが一般的です。

試聴したうえで購入すれば、補聴器を使い始めてからの困りごとを軽減できます。

補聴器を試聴するまでの流れ

補聴器の試聴をするには、次の手順を踏みます。

  • 来店予約・相談
  • 聴力測定の実施
  • 補聴器のフィッティング
  • 実際に補聴器を試聴

聴力や聞こえの傾向を確認してから、実際に補聴器を試聴する流れです。この章では、それぞれの手順について解説します。

来店予約・相談

まずは補聴器販売店の電話や問い合わせフォームから、日時を指定して来店予約をします。予約した日時にお店に行って、担当者に補聴器について疑問に思っていることや不安なことを相談しましょう。

補聴器販売店では、ヒアリングや聴力測定、フィッティングをもとに補聴器を選びます。耳の聞こえ方に違和感がある場合は、事前に耳鼻咽喉科を受診しましょう。病院での検査結果や医師からの紹介状があれば、店舗へ持っていくと話がスムーズにできます。

聴力測定の実施

相談・カウンセリングが終わったら、純音聴力測定や語音聴力検査といった聴力測定を行います。簡単な音の聞き分けと短い一言の聞き取りを調べます。

現在の聞こえの状態を知るために、とても大切な測定です。かかりつけの耳鼻科による診断書があれば、事前に担当者に提出しておきます。

補聴器のフィッティング

気になる補聴器を装着して、違和感や痛みがないか確認をします。担当者と相談して、補聴器本体やチューブ部分などのサイズ調整をしていきます。人によって着けやすい補聴器は異なるので、細かい部分でも要望があれば担当者に伝えるのが大切です。

違和感があれば、その都度調整や製品の再選択をしましょう。日常生活を見越して、自分が装着しやすく聞こえやすい補聴器の選択が重要です。

実際に補聴器を試聴

自分に合いそうな補聴器があれば実際に試聴します。聞き取りの改善効果があるか補聴器適合検査を行ったり、お店のスタッフや家族と話して聞こえの違いを検証したりします。

複数の補聴器を試せるため、納得のいくまで試聴して長く使える補聴器を選びましょう。疑問に思う点があれば、補聴器の知識が豊富な認定補聴器技能者に相談してください。

補聴器の試聴でチェックするポイント

補聴器の試聴をする際は、次のポイントをチェックします。

  • 本体の大きさが耳に合うか
  • 自分の聴力に合うか
  • 音に違和感がないか

購入前に、自分の耳の形や聴力に合うか再確認が必要です。この章では、それぞれのポイントについて解説します。

本体の大きさが耳に合うか

耳の形状や大きさは個人差があるためフィッティングが必要です。どんな補聴器が耳に合うか試しながら調整を進めていきます。

耳かけ型や耳あな型など、補聴器にもさまざまな形式の製品があります。起きている時間のほとんどを補聴器をつけて過ごすことになるため、装着時に違和感のないサイズや形状にしてもらいましょう。形状や聞こえの質ともに、ユーザーが無理なく使える製品を選ぶのが重要です。

自分の聴力に合うか

軽度難聴・中等度難聴・重度難聴など、自分の聴力に合った補聴器を選ぶことが大切です。聞こえに対する不安を軽減するためにも、一定期間の試聴を通して聞こえ具合を確かめる必要があります。

音の調整に関しては、聴力測定や医師の診断などをもとに行われます。補聴器をつけた状態で普段通り生活して、聴力に違和感がないかを購入前にチェックし、自分に合う補聴器を見つけるのが大切です。試聴している際に気になる点があれば、担当者に相談しましょう。

音に違和感がないか

脳が補聴器からの音に慣れるには、一定の時間が必要です。まずは2週間程度、補聴器をレンタル・試聴すれば補聴器に慣れる練習ができます。実際に普段の生活で使ってみて、生活音のある環境でも違和感なく使えるかの確認は大切です。

不安や疑問があれば補聴器のレンタル中に相談して解消できます。

当店では補聴器レンタルを実施しています

ファミリー補聴器では、お客様に最適な補聴器を作るために無料のお試しレンタルを実施しています。最長で2週間の貸出ができ、日常生活で補聴器の聞こえの確認ができるサービスです。

事前に聴力測定やフィッティングなどを行って、レンタルする補聴器を決定します。また、補聴器を購入してからも、購入した店舗でアフターケアを受けられます。

実際にお試しいただいてから、調整して納得のいく形でご購入ができますので、ぜひご検討ください。

ファミリー補聴器のバナー

A1.補聴器の試聴サービスは店によって異なるため、店舗に詳細を確認しましょう。ファミリー補聴器では2週間のお試しレンタルが利用できます。

A2.認定補聴器技能者に相談したり、お店で調整やフィッティングをしてもらったりすると、自分に合う製品が見つかる可能性があります。