コラム
補聴器について

若者向けの補聴器とは?特徴や選び方のポイントについて解説

若い方のなかには、補聴器を初めて購入する方もいるでしょう。年代やライフスタイルに合わせて補聴器の種類は増えています。毎日をアクティブに活動する20〜30代の若者向けの補聴器もあり、初めて補聴器をつける方も選びやすいのが特徴です。

今回は、若者向けの補聴器の特徴や選び方、選ぶ際の注意点について解説します。初めて補聴器を選ぶ方や、どんな補聴器を選べばよいか悩む方は、ぜひ最後までご覧ください。

若者向けの補聴器の主な特徴

補聴器といえば、やや大きめでゴツゴツとしており、肌になじむような目立ちにくい色を思い浮かべる方もいるでしょう。

しかし近年の補聴器は、若者向けにファッショナブルなデザインのものが増えています。洋服や髪の色とコーディネートしやすく、人気を博しているものもあります。

機能性にも優れており、若い方が補聴器を使いやすいような工夫がなされているのが特徴です。

若者向けの補聴器を選ぶ際にみるポイント

若者向けの補聴器を選ぶ際は、次のポイントに注目しましょう。

  • 機能性
  • デザイン

本体の見た目だけではなく、自分の聴力や生活スタイルに合わせて、慎重に選ぶのが大切です。この章では、それぞれのポイントについて解説します。

機能性

本体の防水性能や音質にこだわった製品など、近年の補聴器は性能が改良されています。充電式の製品はバッテリー機能も進化しており、バッテリー寿命が長い補聴器がある点もメリットです。

毎日のアクティブな生活をサポートし、クリアな聞こえを維持させてくれます。スマートフォン連携ができる補聴器では、テレビや音楽などのコンテンツを高音質で視聴できます。

デザイン

補聴器は肌色や色味の落ち着いたものが多めですが、若者向けの補聴器は色やデザインにもこだわりがあります。イヤホンのように耳に装着できて、スタイリッシュな補聴器も増えています。

耳掛けタイプや耳あな型など、補聴器の形によってもデザインに違いがあるのが特徴です。機能性だけではなくファッションや髪型に補聴器を合わせやすいため、若者向けといえます。

若者向け補聴器でおすすめの製品

若者向けの補聴器でおすすめの製品は次の3つです。

  • フォナック オーデオ・ルミティ
  • スターキー ジェネシスAI
  • スターキー シグネチャー

この章では、それぞれの製品の特徴について解説します。製品ごとのメリットを見比べて、自分にぴったりの補聴器を選びましょう。

フォナック オーデオ・ルミティ

フォナック社のオーデオ・ルミティ ライフは、防水・防汗機能やヘルスデータ追跡などの機能がついています。多機能な補聴器で本体のカラーは10色以上から選択可能です。

必要な音声を聞きやすくなり、日常生活での聞こえがより豊かなものになるでしょう。

スターキー ジェネシスAI

スターキー・ジェネシスAIは、名前の通りAIの性能を生かした補聴器です。AIによって、ユーザーの聞きたい音が自動で調整されます。専用のスマートフォンアプリと連動すれば、簡単に補聴器の調整が可能です。

防水性能もついているので、アウトドアシーンでの装着にも向いています。なおかつバッテリーが長持ちしやすく、1日中装着していても電池切れの心配はありません。

スターキー シグネチャー

スターキー・シグネチャーは、小型で装着していても目立ちにくい耳あな型補聴器です。まわりから見て目立たないので、仕事や私生活のなかでも装着しやすい点がメリットです。

小型でありながらも、強力な防水性能がついており、バッテリーも長持ちしやすい製品です。家でも屋外でも、ユーザーの快適な聞こえをサポートします。

若者向けの補聴器選びの注意点

若者向けの補聴器を選ぶときには、次の点に注意しましょう。

  • 自分の聴力や生活に合うものを選ぶ
  • 保証期間とアフターケアについても確認する
  • メンテナンス方法に注意する

この章では、それぞれの注意点について解説します。

自分の聴力や生活に合うものを選ぶ

補聴器それぞれの性能をみて、自分の生活や聴力に合うものを選ぶのが大切です。アウトドアが好きな方は衝撃耐性のあるもの、会話が多い方は音質にこだわった製品を選択するのがおすすめです。

装着して違和感がない補聴器を選べば、日常生活での聞こえがよりクリアになります。お店で試着して、自分の耳にフィットするものを選びましょう。

保証期間とアフターケアについても確認する

補聴器を購入する際には、アフターケアと保証期間についても確認する必要があります。保証期間が長いほど、製品やメーカーの信頼性が高いと言えます。

補聴器の長期的な性能維持には、定期メンテナンスやアフターケアが欠かせません。購入後にメーカーや専門店でアフターケアを受けられるかどうかも、事前に確認しましょう。

メンテナンス方法に注意する

補聴器を購入したら、専門店にて定期的にメンテナンスを行う必要があります。自分で補聴器本体の掃除をしたり、電池交換をしたりするのも補聴器の寿命を伸ばすには大切なメンテナンスです。

補聴器用のクリーニングキットを購入しておけば、必要なときに掃除ができます。保管方法や電池交換についても、事前にチェックしてしっかりと管理できるようにしましょう。

ファミリー補聴器のバナー

ライフスタイルや聴力に合う補聴器を選ぼう

デザインや機能性などに優れ、若者が気軽に装着できる補聴器は増えています。自分の生活スタイルや聴力を考えて、ぴったりの補聴器を選ぶのが大切です。機能を長持ちさせるために、メンテナンス方法についても確認しておきましょう。

補聴器販売店で実際に試着をして、日常的に装着しても問題ない補聴器を選んでください。

【Q&A】

Q1.補聴器の補助金制度を活用するには必ず障がい者手帳を持っている必要がありますか?

A1.自治体によって補助金制度の概要に違いがあるので、詳細は各自治体に確認してください。

Q2.補聴器の性能は価格によって違いがありますか?

A2.価格によって性能が変わるかは、一概に言えません。選ぶ際に、お店と相談して補聴器を購入しましょう。