補聴器を買い替える目安とは?買い替え後に心がけるポイントも解説
日常生活でよく使う補聴器は、使い続けるにはメンテナンスや日頃の管理が大切です。しかし、補聴器が自分の聴こえに合わなくなったり不具合が目立つようになったりしたら、買い替えを検討しましょう。買い替える場合は、最寄りの補聴器販売店のスタッフに相談したうえで、新しい補聴器を選びます。
今回は、補聴器を買い替える判断基準や、買い替えたあとに心がけるポイントなどについて解説します。今使っている補聴器の買い替えを検討している方は、ぜひご覧ください。
Contents
補聴器の耐用年数
補聴器の耐用年数は、平均的には5年とされています。この年数は、厚生労働省の自立支援法に基づいた基準です。しかし、耐用年数はあくまでも目安なので、5年未満であっても補聴器の様子を見て買い替えをするのが大切です。
補聴器専門店で定期的にメンテナンスをしてもらえば、長く使用できる可能性はあります。不具合などによって使えないと感じた場合は、早い段階での相談・買い替えが必要です。
補聴器を買い替える目安
補聴器を買い替える主な目安は、次のとおりです。
- 自分の聴こえに合わない
- 生活で使いにくくなった
- 本体の劣化が見られる
- 修理の費用がかさむようになった
この章では、それぞれの目安について解説します。補聴器の状態が気になる方は、ぜひ確認してください。
自分の聴こえに合わない
購入した際に調整してもらった補聴器が、現在の聴こえの状態と合わない場合も、買い替えの目安です。今の聴力に合わせて、無理なく装着できる補聴器を選択する必要があります。
補聴器の聴こえに違和感がある際は、できる限り早めに購入した補聴器専門店に行くことが必要です。専門店で再度聴力測定や検査を受け、調整や買い替えを検討します。
生活で使いにくくなった
仕事や日常生活など環境の変化で、補聴器が使いにくくなる場合も、補聴器の買い替えが必要です。たとえば体を動かす仕事が増えた、隣人の声が気になるようになったなどの事例があります。
動く作業が多ければコンパクトなタイプ、周辺環境が気になる場合は周囲のノイズを軽減する機能の補聴器が向いています。自分のライフスタイルに合う補聴器を選択することが重要です。購入前に補聴器をレンタルできる店舗もあるので、レンタルで環境に合うか確かめるのもよいでしょう。
本体の劣化が見られる
補聴器の本体が古くなっており、補聴器自体の性能が落ちてしまったら、買い替えを検討するのが大切です。劣化した補聴器を無理に使い続けると、さらに状態が悪化して本体が故障する恐れもあります。
まずは修理に出して治るような劣化度合いか、メーカーや専門店で確かめる必要があります。もし本体や内部に異常が見られる場合は、早めの買い替えが必要です。
修理費用がかさむようになった
補聴器のメーカーや製品によって、保証期間は異なります。保証期間内だと、不具合があっても安価で対応してもらえますが、期間が過ぎてから修理が必要になると、費用が高額になります。
一般的に、保証期間は1〜3年または4〜5年のメーカーが多いのが特徴です。有償の場合、おおよそ2〜4万円程度の費用がかかります。
専門店で修理費用の大まかな見積もりを取ってもらい、新しい補聴器の価格との比較も可能です。買い替えの費用と修理代金の金額があまり変わらないのであれば、買い替えを検討しましょう。
補聴器を買い替えたあとに心がけるポイント
新たに補聴器を買い替えたあとは、次の3つの行動を心がけましょう。
- 保証期間をよく確認する
- 補聴器の適切な自己管理を心がける
- 定期的なメンテナンスを受ける
この章では、それぞれの行動のポイントについて解説します。
保証期間をよく確認する
補聴器の保証期間は、前述の通りメーカーや製品によって違いがあります。補聴器の買い替え時に保証期間をよく確認しておけば、メンテナンスが必要な時期の把握が可能です。
保証期間は、補聴器の購入の際にもらう保証書に記載されています。保証期間と保証内容をよく確認して、補聴器の管理に役立てましょう。そして、保証書は決して無くさないよう注意が必要です。
補聴器の適切な管理を心がける
普段の生活では、補聴器の適切な管理やケアがとても大切です。水や雨などの液体がかかったり衝撃を受けたりする場面では、故障につながるためできるだけ使用を避けましょう。
補聴器は汚れやゴミなどをこまめに拭き取り、未使用時は乾燥剤入りのケースに入れて、湿気を避けて保管する必要があります。持ち運びの際は、傷がつかないよう慎重に運ぶ工夫も重要です。
定期的なメンテナンスを受ける
補聴器を買い替えたあとは、購入した補聴器店で定期的なメンテナンスを受けるのが大切です。普段はお手入れできない細部の清掃をしてもらえるため、補聴器を長持ちさせることにつながります。
日常生活におけるちょっとした衝撃や転倒などでも、補聴器の性能や本体に影響する場合があります。そうした際の故障を防ぐためにも、定期的なメンテナンスを受けましょう。
補聴器の買い替えには補助金・控除が利用可能
補聴器の買い替えには、初めて購入する際と同様に補助金制度や助成制度の活用が可能です。補装具費支給制度は、身体障害者手帳を持っている方が対象で、自治体から一部費用の補助があります。
自治体による独自の助成制度や、医療費控除等の対象にもなります。各自治体の事業内容を確認して、補助金助成や医療費控除を受けられるかどうか確かめましょう。
無理なく自分に合う補聴器に買い替えよう
補聴器が少しでも「合わない」と感じたら、買い替えについて慎重に考える必要があります。自分の聴こえに合って、日常生活でも使用しやすい補聴器を選べば快適になるでしょう。
多くの補聴器専門店では、随時補聴器に関する相談を承っています。不安や疑問は販売店で相談をしながら、自分にフィットする補聴器に買い替えましょう。
【Q&A】
Q1.補聴器は耐用年数を越えても使えますか?
A1.適切な管理やメンテナンスを行っていれば、耐用年数よりも長く使える場合もあります。
Q2.自分では買い替えか修理のどちらがよいか判断ができないのですが、どうすればよいですか?
A2.自分で補聴器を買い替えるか修理に出すか判断ができない場合は、最寄りの補聴器専門店で相談してください。