コラム
難聴について

【耳の構造】聴覚機能と平衡機能を担う外耳・中耳・内耳について解説

ファミリー補聴器店長の吉野です。耳は外耳・中耳・内耳に分けられ、聴覚機能と平衡機能を担っています。

この記事では耳の構造を解説し、難聴や補聴器の役割、耳によい生活習慣について紹介します。気になる症状があり、耳鼻科を受診しようと思っている方はぜひ参考にしてください。

耳の構造は外耳・中耳・内耳に分けられる

耳の構造は外耳・中耳・内耳に分けられ、聴覚機能と平衡機能を担っています。

聴覚機能は空気の振動である音を集めて増幅させ、電気信号に変換して脳に伝えます。平衡機能は、身体の動きや頭の位置に応じて脳に情報を伝え、平衡を保つ働きです。

音は外耳から中耳・内耳と進み、脳に伝わります。平衡機能は内耳の三半規管と前庭が担っています。

外耳・中耳・内耳それぞれの構造と働きについて解説します。

【外耳】音を集める・耳を守る

耳介と外耳道を合わせて外耳とよびます。音の入口であり、耳を保護するためにも大切な部分です。

耳介は顔の横に出ている部分で、音を集めて外耳道に届けるほか、音の方向を判断します。外耳道は耳の穴から鼓膜までの部分で、大人だと3cmほどの長さです。

外耳の異常として、耳垢栓塞や外耳道炎、外耳道湿疹などが挙げられます。

耳掃除は耳垢を奥に押しこんだり、外耳道が傷ついたりする原因にもなるため、頻繁に行うのは避けましょう。イヤホンの長時間使用も、炎症が起こる原因です。

【中耳】音を増幅させる

中耳は鼓膜と鼓室、耳小骨(ツチ・キヌタ・アブミ)、耳管に分けられます。音の振動を鼓膜で増幅させ、耳小骨を通して内耳へと伝えます。

鼓室は鼓膜の奥にある小さな空間のことです。鼓室と鼻の奥をつなぐ耳管が、鼓室の内圧と外の気圧を同程度に調整することで、鼓膜の機能を正常に保ちます。

中耳の異常として、ウイルスや細菌の感染による急性中耳炎や鼓膜炎が挙げられます。

【内耳】音を脳に伝える・平衡を保つ

内耳は蝸牛と三半規管、前庭に分けられます。中耳の耳小骨から伝わった音の振動は、蝸牛で電気信号に変換され、聴神経を通って脳に伝わります。

三半規管と前庭は、頭の回転する方向や傾きを感知して平衡を保つ器官です。内耳の平衡機能が正常に働くことで、めまいや身体のふらつきを予防します。

内耳の異常として、内耳炎や突発性難聴、メニエール病が挙げられます。

伝音難聴が起こる仕組み

伝音難聴は、外耳や中耳の異常により、音の振動が内耳にうまく伝わらない場合に起こります。一般的に、補聴器などで耳に入る音を拡大すれば聞き取れることが多いといわれます。

原因となる病気は慢性中耳炎や滲出性中耳炎、耳垢栓塞などです。症状が一時的である場合や、治療や手術で聴力が回復する場合もあります。

感音難聴が起こる仕組み

感音難聴は騒音や生活習慣、加齢などで、内耳に障害が起こり音を感じ取れなくなります。音を電気信号に変え、脳に伝える機能が低下すると、補聴器を使用しても聞こえが改善されない傾向にあります。

感音難聴に分類されるのは、突発性難聴やメニエール病、低音障害型感音難聴などです。必要に応じてステロイドやビタミン剤、血流改善薬といった薬物治療を行います。

補聴器の役割

補聴器は外からの音を拡大して聞こえやすくするほか、音を分析・加工して必要な音を耳に届ける医療機器です。使用する方の聴力や聞こえ方に合わせて、細かい調整を行うことができ、よりよい聞こえを追求できます。

聴力が低下すると、人とのコミュニケーションがうまくいかず、活力低下や精神的な不調を招くこともあります。聞こえに違和感を覚えたら、早めに補聴器を利用することが大切です。

耳鼻咽喉科で医師の診断を受け、補聴器専門店で相談しながら自分に合った補聴器を選びましょう。

耳によい生活習慣とは?

耳によい生活のためには、次のことに気をつけましょう。

  • 騒音下で長時間過ごさない
  • 栄養バランスを考えた食事を摂る
  • 適度に運動をする
  • ストレスを減らす

大きな音がある環境に長く滞在しないようにし、ヘッドホンで音楽を聞く際も音量に注意しましょう。ビタミンやミネラル類もとれる食事を心がけ、適度な運動で体の血流をよくすることが大切です。

特に、疲労やストレスは突発性難聴の原因になるといわれています。十分に休息を取り、ストレス源を取り除いたり解消したりする時間が必要です。

ファミリー補聴器のバナー

構造を理解して耳の健康に気をつけよう

耳の構造は外耳・中耳・内耳に分けられます。外から入る音の振動を増幅させ、電気信号に変換して脳に伝える聴覚機能のほか、頭の動きに合わせてバランスをとる平衡機能を担っています。

大きな音のある環境に長時間いることや、ストレス・疲労の蓄積などを避けて耳を大切にしましょう。

耳垢栓塞や中耳炎、難聴など耳の病気が疑われる場合は、早めに耳鼻咽頭科を受診してください。

【Q&A】

Q:聴覚の低下は何歳ごろから起こりますか。

A:早い方では40代から聴覚の低下を感じます。75歳以上では半数が聴力に不安を抱えているといわれます。

Q:耳鳴りはどこの異常で起こりますか。

A:耳鳴りは中耳の炎症や平衡感覚をつかさどる内耳の異常、ストレスや睡眠不足などさまざまな要因で起こります。